ブラックライトプリント

ブラックライトで色が発光する

ブラックライトプリントとは?

ブラックライトを照射するとフルカラーで発光するインクを使ったインクジェットプリント技術です。印刷物自体からRGBの光を放ち色再現性の高さから立体的にも見えます。 

※高輝度/高耐候性のインクジェットインクを自社開発し独自のカラープロファイルを確立したSO-KENオリジナル商品。

ブラックライトプリント

1.トリガーについて

ブラックライトプリントの隠しデザインを出現させるためのトリガーは「ブラックライトの紫外線」となります。ブラックライト照明やハンディUVライトの紫外線に反応することで隠れたデザインが発光します。

ブラックライト照明をONにする
ブラックライト印刷
ハンディUVライトをあてる
ブラックライト印刷

2.技術概要|製品仕様について

紫外線の375nm付近の波長に反応して、それぞれ赤、青、緑に自発光する3種類の顔料を基とした特殊インクでの印刷技術です。印刷面にUVライトの紫外線を当てると無色からフルカラーに発光し、遮断すると無発光状態に瞬時に戻ります。UVライトを照射し続けている間は光り続けます。

ブラックライト印刷

弊社開発のインク

ブラックライトプリント製品仕様

インク

屋内用水性インクです。

用紙

内装用紙です。

※用紙の詳細は「価格、見積り」ページでご参照いただけます。

隠しデザインの色再現について

ブラックライトプリントは、RGBで発光するインクを使い、モニターと同じ加法混色で色を表現します。黒を基点に光が重なるほど白に近づくため、白を基点に色を重ねて黒に向かう一般的なCMYK印刷とは逆の仕組みが特徴です。

ブラックライト照明による色の見え方の違い

ブラックライト照明のピーク波長によって同じ印刷物でも色の見え方が異なります。そのため使用する照明のピーク波長に合わせた色再現の設定で印刷をします。

ブラックライト印刷

印刷用データ<A>

ブラックライト 波長

実際の印刷結果<B>

「実際の印刷結果<B>」は、「印刷用データ<A>」をそれぞれ蛍光灯複波長352(左)、LED365nm(中央)、LED375nm(右)の条件で印刷した3枚を、LED365nmのブラックライトで照らして撮影したものです。印刷条件が合っていない場合、元データと色がずれて見えることがわかります。

3.設置・利用に関する注意点

ブラックライトプリントの耐久期間

屋内

紫外線の照射時間に準ずる

※40w蛍光管相当の紫外線を照射距離180cmで1日8時間照射した場合、約2~3年

屋外

約1日

屋内展示でUVハンディライトを使う場合は、光を当てっぱなしにしないため、退色しにくくなり、表に示した日数よりも長持ちします。

推奨、非推奨の照明

フルカラーで再現するには、波長が365~375nmのUV-LEDや、352nmの蛍光灯タイプが適しています。一方、100円ショップなどで売られている波長400nm付近のブラックライトは赤色が見えないため、フルカラー再現には向きません。

ブラックライトを連続照射をして「退色」の検証

下記は、ブラックライトを同じ場所に8時間連続照射したときの退色テスト結果です。

検証方法:しらおい上質紙にブラックライトプリントを行い、発光スペクトル375nm・紫外線強度66μW/cm²のLEDブラックライト蛍光灯で照射。
退色日数の定義:色のバランスが崩れてフルカラーで再現できなくなるまでの日数。
色ごとの違い:退色の早さは色によって異なり、赤 → 青 → 緑の順で発光が弱くなっていきます。

ブラックライト印刷

30cm未満の距離

退色する日数の目安

約15日

ブラックライト印刷

30cm以上80cm未満の距離

退色する日数の目安

約90日~180日

ブラックライト印刷

80cm以上の距離

退色する日数の目安

約180日~365日

環境の明るさと視認度の関係性、紫外線強度による「退色」の違い

ブラックライトプリントの隠しデザインは、周囲の明るさによって見え方が変わります。また暗い場所ほど、弱い紫外線でも発光がはっきり確認できるため、色あせにくくなり退色日数が長くなります。

ブラックライト印刷
暗い環境下では紫外線強度が弱くても効果が得られ、退色日数が延びる
ブラックライト印刷
ブラックライト印刷
明るい環境下では紫外線強度が強くないと効果が得られないため、退色日数が縮まる